2011年4月1日

強くなる条件1

囲碁が強くなるには何が必要か?

依田紀基九段が以前ブログで言ってたことでもあるが、碁の上達には感動するってのが大事だと思う。要は感受性が豊かな人が強くなるのだろう。これは何も小難しい話ではない。

好手に対しては「いい手だな」、悪手に対しては「酷い手だ」、妙手に対しては「そんな手があるのか」、鬼手に対しては「マジ凄え!」と素朴に感動できる力があれば、十分上達の見込みはあると思う。逆に本を読んでも棋譜並べをしていても、好手も悪手も鬼手も妙手も全て同じ手「凡手」にしか見えないのであれば、それは最早上達の可能性は低いと言えるだろう。それは何が良い手で何が悪い手かも分からないということだからである。プロになるような子供は、印象に残った手筋をどんどん自分に吸収していくから、あっという間に強くなるのだと思う。

なので、強くなるためには感受性を養うことが大事だと思う。藤沢秀行著の基本手筋事典の巻末等に稀代の名手みたいな特集があって、そこで様々な妙手が紹介されている。有名どころでは耳赤の一手や丈和の三妙手とかが載っている。
そういうのを見て、「カッコいいな」「こういう手が打ちたいな」と思えるようになればしめたものだ。そして、実戦で似た局面が現れたときに、それを試してみる。失敗して形勢を損なってもいい。芸術でもスポーツでも全ての上達は模倣から始まるのだから、とにかく打ってみてその手筋を自分のものにしていくのだ。

棋譜並べ等の効用もそこにある。プロの手はアマにしてみれば、ほぼ正解の着手が続くので、全ての手が参考になる。「この局面ではこう打つのだな」「こういう手もあるのだな」とかそういう意識を持って並べることが重要である。そして実戦で似た局面が現れたら試してみるということを繰り返す。そうやって記憶の引出しにどんどん手筋を蓄えていく。


我々がある局面を見たときに、その着手候補となるのは、以前どこかで見たことのある手である可能性が高い。それを瞬時に、自在に、記憶の引き出しから引き出せるようになるというのが強くなるということなのだと思う。棋譜並べでも、観戦でもいいから、とにかくいい碁を見て感受性を養うことが上達への第一歩であることは間違いない。



※内容が伝わりやすいように一度編集加えて修正したけど、余り意味のある改変とも思えなかったので原文に戻しました。でも文中に伝わりにくいところもあるかもしれないので、いずれ気が向いたら改訂版を書くかもしれません。

2011/6/21初出→2012/11編→2011/11/23原

0 件のコメント:

コメントを投稿